10年後に資産1億を目指すブログ2023〜

40代ワンオペ女医。節約と投資の勉強始めました。基本積み立て投資

学資保険を解約するかどうか

 

はじめに

子供3人の学資保険に加入しています。

学資保険に付きまとってくる返戻率という数字。

これにいくらか騙されて、納得して加入したのに、後悔しています。

子供ができると、正常な判断ができなくなる気がします。

「子供の将来のため」

「もし自分に何かあったら」

そんな子供のためというフレーズに弱い。

 

学資保険

12歳払い17歳満期学資保険

(なぜか末っ子だけは18歳満期)

保険金額は300万円

12歳までに払い込み、17歳の12月(高校2年生の冬)に満了になるというもの。

長男は12歳になるので払込済み。

 

返戻率

12歳長男の場合

  • 払い込んだ保険料:2811600円
  • 満期保険金額  :3000000円
  • 返戻率は、106.7%

17歳まで動かせないお金なので、年利0.39%で運用しているようなもの。

今の銀行預金金利と同じ水準です。

日銀の政策金利が上昇すれば、おそらく預金金利も上がるはずなので、

定期預金の方が良いレベルになるかもしれません。

 

解約返戻金

保険会社に問い合わせたところ、

2805600円でした。

元本割れしますが、予想よりマイナスは少なく、ー6000円。

12年間預けて、ー6000円

これが、保険の現実。

 

でもここまで元気に過ごしてきて、保険のお世話にならなかったのは何より。

保険はあくまで保険。

増やすため、儲けるためではない。

そう思うと、心も穏やかになります。

私は、そう思う派です。

 

まとめ

中途解約は、必ずと言っていいほど元本割れします。

もっと損をするのかと思っていましたが、予想よりもマシでした。

10年前からインデックス投資をしていれば、今頃3倍・・・

なんてタラレバを言い始めたらキリがありません。

過ぎてしまった時間と損失は取り返せません。

 

とりあえず、長男の分は解約方向で考えています。

解約して、全額オルカンに投資するか、定期預金にするか。

さぁどうしましょう。

大きな金額を動かすのは勇気が要ります。

 

いや、でも離婚するまでは保険として寝かせておいた方が良いのか?!

どちらにせよ共有財産なのだけれども。

学資保険である限りは、子供用の資金のように思えます。

結局は子供用なのだけれど、心象の問題。

あぁややこしい!

 

※解約返戻金の確認ですが、

電話対応の方は淡々と教えてくれました。