日本株は、少しずつ買い足して、200万円を超えました。
- 馴染みのある企業
- 本社が所縁の土地にある企業
- 自分もそのメーカーのものを持っている企業
- 安心感のある大手企業
- 配当の良い企業
それらを単元未満株も含めてコツコツと買っています。
全く知らない馴染みのない株は買えない性格です。
いくらJTが高配当株で良いと聞いても、タバコ嫌いなので買えません・・・。
(食品部門があることは知っていますが、利益の大部分はタバコ販売なので。)
昨年の自分の誕生日プレゼントは、ハウス食品100株でしたw!
株主優待が楽しみです。
さて、コツコツと金のなる木を購入しているのですが、
セクター分散できているのか?
これが気になっていました。
そこで、マネーフォワードME資産形成アドバンスコース。
配当金の集計ができます。
とても見やすくないですか?
意外に偏りが少なくて、嬉しく思っています。
サービス業が入ってないな、とかもっといろんなセクターがあるのでは?
と、調べが進みます。
年間の配当金は、現時点で76355円。
配当利回りは、3.53%。
なかなか良い、MY高配当株ファンドになっています。
昨年は、NISAで240万円が全世界株式、米国株などの投資信託。
残り120万円を個別株に投じました。
今年も資金によりけりですが、コツコツと増やせたらと思っています。