10年後に資産1億を目指すブログ2023〜

40代ワンオペ女医。節約と投資の勉強始めました。基本積み立て投資

子供の身長を伸ばしたい

子供の身長について調べてみました。

子供の身長は、第二次性徴と大きく関係しています。

男の子の方が遅く、女の子の方が早く訪れます。

グンと大きくなる時期はずれているという感じです。

女の子は生理が始まるまで。(小5〜小6くらい?)

男の子は声変わりをするまで(中1〜中3くらい?)

生理が来たからといって、声変わりをしたからといって身長がすぐに止まるわけではなく、あくまで伸び率が鈍化するという感じです。

個人差があるので、じわじわ伸びることもあるし、関係なく成長が止まってしまうということもあります。

 

第二次性徴はコントロールできません。

こればかりは、個々の身体の成長なので、どうにもできません。

身長に関しては、大切な要素があります。

栄養

睡眠

運動

この3つがとても大切。

栄養はもちろん、睡眠時間が少ないと、成長ホルモンが放出されません。

そして、運動することにより、骨や筋肉に負荷をかけることも大切。

負荷をかけて、睡眠中に成長する。

その際に栄養分が必要ということです。

タンパク質、糖質はもちろんのこと、骨の成長に必要なホルモンやミネラルも。

 

今更ですが、子供にも成長のためにサプリメントの内服を始めました。

中学1年生になる息子と、小学5年生になる娘に。

それぞれ身長がグンと伸びている時期です。

少しでも手助けになるように。

ビタミンDは、腸管でのカルシウム吸収を助けます。

鉄分は、成長期に骨や筋肉、結合組織の発達に必要な栄養素です。

亜鉛は、成長ホルモンの分泌を促し、骨や筋肉の成長をサポートします。

 

必要な栄養素はこちら。

基本的にきちんとバランスの良い食事をとっていれば大丈夫。

不足しがちな栄養素を補ってあげることが大切です。

タンパク質:

骨や筋肉、ホルモンなどの材料となり、身長を伸ばす上で不可欠な栄養素です。

カルシウム:

骨の主成分であり、骨の成長を促進します。

ビタミンD:

カルシウムの吸収を助け、骨の形成をサポートします。

亜鉛

成長ホルモンの分泌を促し、骨や筋肉の成長を助けます。

鉄:

成長期の体は多くの鉄を必要とし、不足すると成長が遅れる可能性があります。

ビタミンK:

カルシウムの働きを助け、骨の形成をサポートします。

マグネシウム:

カルシウムの吸収を調整し、骨の強度を保つ働きがあります。

 
 

バランス良く、ということが一番です。

運動する子供には、プロテインをプラスするのも良いかもしれません。

 

子供にサプリなんて、と思っていましたが

親としてできる限りのことをしてあげたい・・・のです。

 

ちなみに、いろんな身長に関するサプリがあり、成分を確認しました。

ほぼマルチミネラルサプリのようでした。

同じような栄養素が含まれていますが、充分量でないように感じました。

値段がするものは、それなりの量が含まれています。

なので、ある程度はコストがかかることを認識。

ただ、サプリを服用したからといって、必ず伸びるわけではない

 

*身長を伸ばすためのホルモン療法というものもあります。

平均よりかなり小さい➖2SDとかなら、保険適応の治療をすることもあります。

病名がつかないような範囲のものに関しては、自費治療になります。

成長ホルモン投与や、男性ホルモンを抑える治療になります。

お隣の韓国では、高身長がマストとのことで、流行っているという記事も見ました。

 

どうなんでしょうか??

治療の存在を知ってしまうと気にはなってきますが、まずは手頃なサプリメントで…と。

 

「身長」で検索していると、広告もたくさんでてきますね笑!